現在普及している洋式便器は、「床排水」と「壁排水」の2種類に大別されます。
一部のマンションや公団などに採用されている壁方向に向かって排水をする「壁排水」の場合、排水を行う配管の高さ、「排水高」には2種類があります。
排水溝を測る場所は、壁に沿って床から配管中央までの高さを測ります。
排水高は、「120mmタイプ」と「155mmタイプ」があり、現在新築では「120mmタイプ」に統一されています。
壁に沿って床から配管中央までの高さが100~120mm
|
|
|
壁に沿って床から配管中央までの高さが148~155mm
|
サティスS |
新型アラウーノ |
座った時に無理のない設置寸法は、400mm以上とされています。トイレ全体が1150mm以上あれば、足が詰まって座りづらいと言うことはないと思います。